寺院

秩父

旗下山 慈眼寺

西武秩父駅から御花畑駅で秩父鉄道へ・・・でもいいのですが、せっかくなので秩父駅まで歩きたいと思います。西武秩父駅から秩父駅界隈の見どころの一つがここ。旗下山 慈眼寺です。といっても場所は御花畑駅のすぐ傍でして、秩父札所十三番がここです。慈眼...
みなとみらい

横浜関帝廟と横浜媽祖廟

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます横浜中華街ともなりますと、神様も派手だったりします。これは、横浜関帝廟です。主神は関聖帝君で、男の神様です。関聖帝君というのは、あの三国志で有名な関羽のことです。曹操と孫権の連合軍に敗れ、関...
飛鳥

飛鳥寺

飛鳥寺の最寄り駅は、近鉄吉野線の飛鳥駅なのですが、飛鳥駅から飛鳥寺まではかなり歩きます。ただし、ところどころに飛鳥寺の方向を示す看板・・・というか石碑があるので、迷うことはないと思います。また、道中は写真のような田園風景で、飛鳥寺が建った当...
奈良

天理教

天理市って宗教都市なんです。天理駅から商店街を通り抜けたところに、本殿があります。なぜ天理駅があれだけ広いのかというと、実は天理教の信者の皆さんは、8月になると全国各地から天理に集結するということになっているんです。なので、オンシーズンには...
銚子

飯沼観音

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますこれが、観音駅の名前の理由、飯沼観音です。ご覧の通り、かなり立派なお寺です。やっぱり銚子って、この辺りを代表する土地なんでしょうね。境内には、かなり立派な大仏さんが立っています。それ以上に、...
千葉

養老山 立國寺 出世観音

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます観音橋を渡って、しばらく階段を昇ると、養老山 立國寺 出世観音があります。ここは、源頼朝のゆかりの場所でして、石橋山合戦に敗れた源頼朝が命からがら上総の地に逃げてきて、再起を賭けてここへ立て...
東京

柴又帝釈天

そう言えば、今年は寝正月で初詣行ってなかったよな、というわけで行ってきました。柴又帝釈天です。キューティー吉本が行った頃には、もう出店がお片付けしてました。まあ、それだけ私が行くのが遅かったのですが。それにしても、さすが寅さんの舞台。ホント...