JR東日本

千葉

千葉駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます千葉県の中で一番大きい駅、千葉駅です。ま、県庁所在地にありまして、千葉県を代表する駅である以上、一番大きいのは当たり前ともいえるのですが。しかし、乗降客数は柏駅や船橋駅の方が多かったりします...
大宮

北陸新幹線 かがやき はくたか あさま つるぎ

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます長野新幹線が金沢まで延びまして、その結果、北陸新幹線になりました。列車の愛称も、かがやき、はくたか、あさま、つるぎの4種類になりました。北陸新幹線は、JR東日本の区間と、JR西日本の区間があ...
銚子

銚子駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます総武本線をずーっと東に来まして、銚子駅に来ました。ここで、銚子電鉄線に乗り換えます。JRのホームの端に、銚子電鉄線の駅舎があるのですが、以前来た時より、経年劣化がひどくなったような気がするの...
水戸

常陸多賀駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますJR常磐線の常陸多賀駅(こう書いて「ひたちたが」と読む)です。ちなみに、その隣の大甕駅は、常磐線の中でも難読駅名です。「おおみか」と読みます。駅の裏手には、日立製作所のでっかい工場があります...
いわき

いわき駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます福島県の東の玄関口、いわき駅です。JR常磐線と磐越東線が乗り入れます。1番線・2番線です。主に常磐線の水戸、上野方面行きの列車が発着します。3番線・4番線です。主に常磐線の仙台竜田方面行きが...
大宮

特急草津

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますこれから草津温泉に行くので、上野駅から特急草津1号に乗ります。上野東京ラインが開通した後でも、この列車は上野発。しかも、地平ホームから発着します。それで、ずっと前は朝の7時台に発車していたの...
南房総

館山駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますJR内房線の館山駅です。かつてはここまで特急さざなみが来ていたのですが、平日は君津駅折り返しということになりまして。鉄道の駅というよりは、バスターミナルとしての役割の方が強い感じです。写真の...
千葉

特急わかしお さざなみ

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます東京駅から房総半島を結ぶ特急、わかしおとさざなみです。外房線を通って茂原、勝浦、安房鴨川へ行くのが特急わかしお、内房線を通って五井、木更津、君津、浜金谷、富浦、館山へ行くのが特急さざなみです...
品川

浜松町駅

羽田空港へ行くには東京モノレール、というイメージが根強くて、では東京モノレールはどこから発着しているかというと、浜松町駅から発着しています。浜松町は東京モノレールと、JR山手線と京浜東北線が乗り入れます。この他、隣接する大門駅から都営浅草線...
千葉

特急しおさい

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます東京駅から総武本線を経由して、銚子に行くのがしおさいです。ちなみに、成田線経由で銚子方面へ行く特急あやめもあるのですが、便数は少なく、朝と夜しか走っていません。特急しおさいの停車駅は、錦糸町...
大宮

特急草津

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます特急草津の車両が、いつの間にか新しくなっていました。といっても、昔特急ひたちだった電車が常磐線を引退して、特急草津として走るようになった、ということなのですが。ちなみに、上野東京ラインが開業...
草津温泉

長野原草津口駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます今日の旅の出発点は、長野原草津口駅です。ここは、草津温泉の玄関口になっている駅であると同時に、キューティー吉本が訪れるたびにどこかしらが変化している駅だったりします。前回行った時に駅舎が建て...
成田

下総松崎駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます新木(あらき)、木下(きおろし)、安食(あじき)と、難読駅名のオンパレードとなっているJR成田線。中でも最強なのは、下総松崎でしょう。「したそうまつざき」ではなく、「しもうさまんざき」と読み...
桐生

桐生駅でわたらせ渓谷鉄道に乗り換える

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます桐生駅はJR両毛線の他、わたらせ渓谷鉄道の駅でもあります。しかし、駅周辺には「わたらせ渓谷鉄道」の案内はどこにもありません。なぜかというと、桐生駅はJRとわたらせ渓谷鉄道の共同駅でして、改札...
桐生

桐生駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますJR両毛線と、わたらせ渓谷鉄道線の桐生駅です。この他、歩いて5分ぐらいのところにある西桐生駅から、上毛電鉄線が出ています。写真は北口で、こっちが市内中心部に近いです。そのせいか、バスやタクシ...
品川

山手線 京浜東北線 同時に来たらどっちに乗る?

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます首都圏にお住まいの方ですと、品川-東京-田端の間は、山手線と京浜東北線が並走しているのをご存知だと思います。でもって、品川駅を除いて、ホームが隣同士だったりします。そのおかげで、山手線と京浜...
水戸

常磐線ユーザーは上野東京ラインに期待しないほうがいい理由

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます2015年の3月に、上野東京ラインが開業します。上野東京ラインが開業すると、東海道線、宇都宮線、高崎線、常磐線が、東京駅経由で1つにつながります。なので、今まで上野駅どまりだった列車が、東京...
浅草

上野駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます東京の北の玄関口になっているのが、上野駅です。東北・上越・山形・秋田・長野新幹線と山手線、京浜東北線、宇都宮線、高崎線、常磐線が乗り入れます。駅は2階建て構造になっています。新幹線が発着する...
水戸

水戸駅

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできます茨城県の中心駅が、水戸駅です。JR常磐線、水郡線、鹿島臨海鉄道線の駅です。水戸駅は、水郡線が1・2番線、常磐線いわき方面行が3・4番線、上野方面行が5・6・7番線、鹿島臨海鉄道線が8番線です...
浅草

上野東京ラインが開業したら、上野駅はどうなる?

この記事の写真は、写真ACからダウンロードできますJR東日本は、2015年3月14日に上野東京ラインを開業すると発表しました。上野東京ラインができると、上野駅と東京駅がつながります。なので、宇都宮線・高崎線・常磐線と、東海道線が、東京駅を経...